• TOP
  • コラム
  • 【男性(メンズ)向け】顔のシミの原因と最新治療について解説!

【男性(メンズ)向け】顔のシミの原因と最新治療について解説!

2025/09/09

男性の顔にできるシミは、紫外線や髭剃りなど、男性特有の習慣や肌環境が関係しています。

この記事では、男性のシミの原因や治療法、予防のポイントまでをわかりやすく解説しています。

正しい知識を身につけることで、自分に合った効果的なシミ対策が見つかります。

1. 男性の顔にシミができる原因

画像:https://hifuka-eigo.com/blog/1026/

男性の顔にできるシミは、加齢だけでなく日々の生活習慣や肌環境の影響によっても引き起こされます。

女性と比べてスキンケアを習慣化していない人が多いため、紫外線や摩擦、髭剃りなどの刺激がダイレクトに肌に蓄積されやすい傾向があります。

その結果として、メラニンの排出が滞り、シミとして肌表面に現れてくるのです。

ここでは、特に男性に多く見られるシミの原因4つを詳しくご紹介します。

1-1.紫外線ダメージの蓄積

紫外線は、肌の奥にあるメラノサイトを刺激してメラニンの生成を促します。

男性の場合、日焼け止めを塗る習慣がない方も多く、無防備に外出することが多いため、紫外線ダメージが蓄積されやすい状況にあります。

特に営業職や外回りの仕事では、長時間日差しを浴びる機会が多く、顔全体に色むらのあるシミができることも。

紫外線は春夏だけでなく、冬や曇りの日にも降り注いでいるため、季節を問わず対策が必要です。

1-2. 髭剃りによる肌への刺激

毎日の髭剃りは、角質層に細かな傷を与える原因になります。

肌のバリア機能が損なわれることで、炎症が起こりやすくなり、その結果として炎症後の色素沈着が生じやすくなるのです。

特にカミソリ負けしやすい方や、乾燥肌の方は注意が必要です。

電気シェーバーの見直しやシェービング後の保湿ケアなど、髭剃りの方法を見直すことが、シミの予防につながります。

1-3. 乾燥と肌摩擦

肌が乾燥すると、外部刺激に対して過敏に反応するようになります。

マスクやタオルでのこすりすぎ、洗顔時の強い摩擦なども、メラニン生成を促進させる要因です。

潤いのある肌はバリア機能がしっかり働きますが、乾燥した肌はちょっとした刺激でも炎症を起こしやすくなり、結果としてシミにつながります。

日々のスキンケアで保湿を重視することが、見た目の印象にも大きく影響します。

1-4. その他

喫煙、慢性的なストレス、睡眠不足といった生活習慣も、シミを悪化させる要因です。

喫煙は血流を悪化させ、肌のターンオーバーを乱し、メラニンの排出が滞りがちになります。

また、ストレスによるホルモンバランスの乱れや、睡眠不足による細胞修復力の低下も、シミの原因となることがあります。

肌だけでなく、全身の健康管理がシミ予防には欠かせません。

2. 男性に多いシミの種類と特徴

「シミ」といっても、その原因や見た目、できる場所はさまざまです。

男性の場合は、紫外線や日常的な肌刺激によるものが多く、女性とは異なるパターンが見られることもあります。

肌の状態や生活習慣によってシミの種類が変わるため、自分に現れているシミの特徴を正しく理解することが、適切なケアや治療の第一歩になります。

ここでは、男性に多く見られる代表的なシミの種類とその特徴を紹介します。

2-1.  老人性色素斑

もっともよく見られるシミの一つが「老人性色素斑」です。

名前に「老人性」とありますが、40代以降の男性であれば誰にでも起こりうるもので、長年にわたる紫外線ダメージの蓄積が主な原因です。

輪郭がはっきりしており、色も茶色く、手の甲や頬など日焼けしやすい部位に多く見られます。

「日光性黒子」とも呼ばれます。

2-2. 炎症後色素沈着

ニキビやかみそり負け、傷などの炎症がきっかけで生じるのが「炎症後色素沈着」です。

炎症がおさまった後、肌に茶色や灰色の色素が残る状態で、比較的若い世代の男性にも見られます。

摩擦や紫外線を受けることで色が濃くなることがあり、放置すると長期化する可能性もあります。

肌への刺激を減らし、保湿と紫外線対策を徹底することで自然に薄くなることもありますが、濃いまま残るようであれば治療を検討しましょう。

2-3.そばかす

「そばかす」は、小さく点在する薄茶色のシミで、頬や鼻の周辺に多く現れます。

遺伝的な要因が強く、10代の頃から見られることが多いのが特徴です。

紫外線を浴びることで色が濃くなったり、広がったりするため、紫外線対策がとても重要になります。

男性でも、家族にそばかすがある場合は、早いうちから注意しておくと予防に役立ちます。

2-4. 肝斑

画像:https://www.instagram.com/p/CqKxoKky8Wo/

「肝斑」は、顔の左右対称にぼんやりと広がる薄茶色のシミです。

一般的には女性に多いとされますが、男性にも現れることがあります。

特にストレスやホルモンバランスの乱れ、摩擦刺激などが関係しているとされており、こすりすぎや誤ったスキンケアが悪化要因になります。

他のシミと見分けがつきにくいことが多いため、正確な診断と適切な対応が重要です。

3. メンズのためのシミ治療方法について

画像:https://www.instagram.com/p/CC0TQXlDh61/?img_index=3

シミが気になってきたとき、「自宅でケアできるのか、それとも病院に行くべきか」と悩む方も多いのではないでしょうか。

男性の場合、治療に対するハードルを感じる方もいますが、近年ではメンズ向けの選択肢も増えており、自分に合った方法で改善を目指すことが可能です。

ここでは、手軽に始められるセルフケアから、専門的な医療機関での治療まで、段階ごとにご紹介していきます。

3-1. 市販薬と自宅でのケア

日々のスキンケアを見直すことは、シミの進行を抑えるうえで非常に重要です。特に初期段階の薄いシミであれば、適切なセルフケアだけで目立たなくなることもあります。

以下の3つを意識して取り入れてみましょう。

3-1-1. 正しい洗顔と保湿

洗顔は、肌の汚れや余分な皮脂を落とすだけでなく、外的刺激から肌を守るための第一歩です。

朝晩の洗顔を丁寧に行い、ゴシゴシこすらず泡で包むように洗いましょう。

洗顔後はすぐに保湿を行い、乾燥によるバリア機能の低下を防ぎます。

男性でも、化粧水と乳液は基本として取り入れるのが理想です。

3-1-2. 紫外線対策

どんな治療を行っても、紫外線を浴び続けていては効果が薄れてしまいます。

日常的に日焼け止めを塗る習慣をつけることが肝心です。

SPF・PAの数値だけでなく、「毎日使いやすいか」「べたつかないか」といった使用感も大切なポイント。

室内勤務でも紫外線は窓ガラス越しに届きますし、冬場や曇りの日にも紫外線には注意する必要があります。年中対策を行いましょう。

3-1-3. 市販薬・医薬部外品

ドラッグストアで購入できるシミ対策商品には、美白有効成分が配合された医薬部外品が多くあります。

ビタミンC誘導体やトラネキサム酸など、厚生労働省に認可された成分が含まれているものを選ぶと安心です。

ただし効果には個人差があるため、一定期間使っても改善が見られない場合は、専門医に相談しましょう。

3-2. 本気でシミを消すためには皮膚科・美容皮膚科でのシミ治療を検討しましょう

自宅ケアで改善が難しいシミや、明確に目立つ色素沈着がある場合は、皮膚科・美容皮膚科での専門治療を視野に入れることをおすすめします。

医療機関では、医師の診断のもとで、症状に合わせた複数の治療方法が用意されています。

3-2-1. 皮膚科・美容皮膚科で処方される内服薬

肝斑や炎症後色素沈着に対しては、トラネキサム酸やビタミンCなどの内服薬が処方されることがあります。

これらはメラニンの生成を抑えたり、抗炎症作用を持つことで、シミの進行を緩やかにする効果が期待されます。

自己判断での服用は避け、医師の診察を受けた上での使用が基本です。

3-2-2. 皮膚科・美容皮膚科で処方される外服薬

画像:https://hifuka-eigo.com/beauty/metomelan/

えいご皮フ科のシミ治療では、肌への刺激を抑えるよう配慮された外用薬「メトメランクリーム」も取り扱っています。

肝斑・シミ・ニキビ跡・くすみ・色素沈着など、さまざまな肌トラブルに対応しながら、低刺激で敏感肌にも使えるのが特徴です。

えいご皮フ科では、患者様の肌質や症状に合わせて独自に処方し、安全性と効果のバランスを重視した治療を提供しています。

【メトメランクリームの主な効果】

効果 内容
メラニン生成の抑制 シミや肝斑の予防・改善
抗炎症作用 赤みや慢性炎症による色素沈着の緩和
低刺激・高い安全性 敏感肌・アトピー素因のある方でも使用可
嚢腫型ニキビにも対応 深部で炎症を起こすニキビにも使える

【使用できない方の例】

  • 重度の皮膚炎や湿疹のある方
  • 妊娠中または妊娠を予定している方・授乳中の方
  • 治療部位に感染症がある方
  • イソトレチノイン(内服のニキビ治療薬)を使用中の方
  • 積極的な日焼けをしている方
  • 過去にメトホルミン製剤で過敏症を起こしたことがある方
  • その他、医師が不適当と判断した場合

※持病のある方は事前にお申し付けください。

【メトメランクリームを使用した症例】

お悩み:肝斑
費用:メトメランクリーム1個 10g¥5,500

画像:https://hifuka-eigo.com/beauty/metomelan/

市販薬や従来の外用薬で満足できなかった方にも、新しい選択肢としておすすめできる治療です。

まずはお気軽に、えいご皮フ科へご相談ください。

3-2-3. その他の治療

医療機関では、レーザー治療やピーリング、IPL(光治療)などの機器を使った治療も行われています。

たとえば、老人性色素斑にはレーザー治療が効果的で、一部の症例では1回の照射で大きな改善が見られることもあります。

肌質や目的に合わせて、複数の治療法を組み合わせるケースもあります。

3-2-4. 男性(メンズ)のシミ治療を行うクリニック選びのポイント

治療を受ける際は、メンズのシミ治療に詳しい医師が在籍するクリニックを選ぶことが安心につながります。

男性特有の肌質やライフスタイルを理解し、丁寧なカウンセリングやプライバシーに配慮した対応をしてくれるクリニックであれば、より納得のいく治療を受けやすくなります。

治療方法だけでなく、費用や通院回数についても事前にしっかり確認できる環境を選びましょう。

3-3. 過去の肌ダメージの蓄積

大人になると、紫外線や摩擦、スキンケアの誤った方法など、長年の外的刺激が肌に蓄積されています。

とくに、過去に繰り返していた自己流の脱毛、ピーリング、アルコールの強い化粧水などが、肌のバリア機能をじわじわと傷つけていることもあります。

たとえば、「学生時代に日焼けを繰り返していた」「昔流行った脱毛ワックスを使っていた」といった経験も、あとになってシミや肌トラブルの一因になることがあります。

過去の肌への刺激が、少しずつ影響を与えているケースもあるのです。

ダメージはすぐには表に出ませんが、バリア機能の低下が積み重なることで、ある日突然アトピーが発症するケースもあります。

肌に優しい生活を意識することが、再発予防にもつながります。

これらの要因に心当たりがある方は、一度ご自身の生活や過去のスキンケアを見直してみると良いでしょう。

4. シミ予防と再発防止のために今日からできること

シミを改善したあとに油断してしまうと、再び同じ場所に色素沈着が現れることがあります。

再発を防ぐには、治療と並行して日常生活の中での「予防習慣」をしっかりと身につけることが大切です。

シミは一度できてしまうと完全に消すのが難しいため、そもそも作らせない工夫が何より重要です。

ここでは、男性でも無理なく取り入れられる、具体的な予防法をご紹介します。

4-1. スキンケア

スキンケアというと女性向けの印象が強いかもしれませんが、男性にとっても非常に重要なポイントです。

特に洗顔・保湿・UV対策の3ステップは、シミの予防において基本中の基本です。

洗顔で肌の汚れや皮脂をやさしく落としたあとは、化粧水と乳液でしっかりと保湿しましょう。

さらに、日中は日焼け止めを使用することで、紫外線によるメラニン生成を防ぐことができます。

夏だけでなく、曇りの日や冬場も紫外線は存在するため、年間を通じた対策が求められます。

4-2. 生活習慣の見直し

肌の健康は、内側からのコンディションによっても大きく左右されます。

たとえば、十分な睡眠をとることで、肌のターンオーバー(新陳代謝)が正常に保たれ、メラニンの排出がスムーズになります。

また、ストレスがたまるとホルモンバランスが乱れ、色素沈着を引き起こす一因にもなりかねません。

禁煙やバランスのとれた食事、適度な運動もシミ予防に効果的です。

日々の小さな習慣の積み重ねが、肌の未来を左右します。

4-3. 定期的に専門医に相談する

自分では気づきにくいシミの進行や肌の変化も、皮膚科の医師に相談することで早期発見・早期対応が可能になります。

特に、セルフケアでは限界を感じている場合や、再発しやすいシミに悩まされている場合は、定期的な受診がおすすめです。

5. 男性(メンズ)のシミ治療に関するよくある質問

シミに悩み始めた男性の多くは、「そもそもどう対処すればいいのか」「どこまで自分でケアできるのか」「治療費はどれくらいかかるのか」など、さまざまな疑問や不安を抱えています。

ここでは、男性から特によく寄せられる3つの質問にお答えします。

5-1. 男性のシミは、なぜ女性と比べて目立ちやすい傾向があるのでしょうか?

男性は女性と比べて、日焼け止めやスキンケアを日常的に行う習慣が少ない傾向があります。

そのため、紫外線ダメージが蓄積しやすく、肌のターンオーバーが乱れてシミとして残りやすくなります。

また、髭剃りなどの物理的刺激や摩擦も日常的に肌へ負担を与えており、これもシミを引き起こす一因です。

さらに、男性の肌は皮脂が多く、乾燥しやすいため、炎症や色素沈着が長引きやすいという特徴もあります。

5-2. 市販のシミ消しクリームや化粧品で、本当にシミは消えますか?

市販されている医薬部外品やスキンケアアイテムには、美白有効成分としてビタミンC誘導体やトラネキサム酸などが含まれているものがあります。

これらはメラニンの生成を抑制することで、シミの予防やごく初期段階の薄いシミにはある程度の効果が期待できます。

ただし、はっきりと濃く出ているシミや、長年定着したものを完全に消すのは難しいケースも多く、専門的な診断と治療を受けることがより効果的な選択となる場合があります。

5-3. 皮膚科でシミ治療を受ける場合、保険は適用されますか?費用はどのくらいかかりますか?

シミ取り治療は、基本的に保険適用外の自由診療です。美容目的の治療(老人性色素斑や肝斑のレーザー治療など)は、保険は適用されません。

費用は治療内容によって異なりますが、たとえばレーザー治療の場合は1回あたり1万〜2万円程度が一般的です。

6. まとめ

男性のシミは、紫外線や髭剃りなど日常的な習慣の中で少しずつ蓄積され、気づかないうちに目立つ存在となっていきます。

しかし、正しい知識とケアを実践することで、改善や予防は十分に可能です。

この記事では、シミの主な原因から種類、セルフケアと医療機関での治療法、さらには再発防止のための生活習慣までをご紹介しました。

「自分にはどの方法が合っているのか」「このシミは何が原因なのか」と迷ったときは、ひとりで抱え込まず、専門医に相談することが大切です。

えいご皮フ科では、個々に最適な治療プランを提案しています。

毎日の少しの意識が、未来の肌を変えていきます。

今日からできるケアを始めて、明るく健やかな肌を目指しましょう。