• TOP
  • コラム
  • 蜂窩織炎(ほうかしきえん)にかかりやすい人とは?特徴と対処法

蜂窩織炎(ほうかしきえん)にかかりやすい人とは?特徴と対処法

2025/07/02

1. 蜂窩織炎とは何か

蜂窩織炎(ほうかしきえん)は、皮膚の奥深く、脂肪層や筋膜にまでおよぶことがある細菌感染症です。

赤みや腫れ、痛み、熱感といった症状がじわじわ広がるのが特徴で、治療が遅れると命にかかわる重症例に進展することもあります。

とくに糖尿病や免疫力が低下している人では、症状が急速に悪化するケースも見られます。

皮膚の異変に気づいたら、ただのかぶれや虫刺されと放置せず、専門医の診察を受けることが大切です。

1-1. 医学的な定義と発症メカニズム

蜂窩織炎は、主に「黄色ブドウ球菌」や「溶連菌」といった常在菌が、皮膚の傷やひび割れから侵入することで発症します。

菌が皮膚の奥へと入りこみ、周囲の組織に炎症を引き起こしながら広がっていくのです。

傷口がはっきりしているとは限らず、小さなささくれや虫刺され跡、湿疹のかきこわしでも菌が入ることがあります。

特に足やすね、顔に多くみられ、熱っぽさやだるさをともなうこともあります。

炎症の広がり具合は人によって異なりますが、早ければ数時間〜1日で症状が悪化するため、「様子を見よう」と思わず、できるだけ早く医師に相談することが求められます。

1-2. よくある誤解と「蜂窩織炎の恐ろしさ」

蜂窩織炎は「ただの腫れ」「虫刺されのあと」と誤解されやすく、受診が遅れる原因のひとつになっています。

また、「うつる病気なのか」と不安に思う人も多いですが、通常の日常生活のなかで人から人へうつることはありません。

ただし、恐ろしいのは、症状が急激に悪化する可能性があることです。発熱、急な広がり、皮膚の壊死、さらには菌が血流に入り全身感染(敗血症)に至るケースもあります。

軽い赤みから始まったはずの症状が、翌日には入院が必要なレベルに悪化してしまう可能性のある病気なのです。

大切なのは、「軽い症状でも油断しない」こと。腫れや熱感が出たら、まずは専門の皮膚科で相談してみてください。

あなたの体を守る一歩は、正しい理解と早めの行動から始まります。

2. どんな症状が出るのか

蜂窩織炎は、見た目はただの赤みや腫れに見えても、体の奥でじわじわと炎症が広がっていく病気です。

初期の段階では軽い違和感程度でも、数日以内に強い痛みや発熱をともない、場合によっては全身に影響を及ぼすこともあります。

早期発見と迅速な対応が重症化を防ぐ鍵となります。

2-1. 初期症状の見分け方

蜂窩織炎のはじまりは、ほんの小さな赤みや腫れからです。

たとえば、すねや足首の一部が熱をもって赤くなっている、触るとチクチク痛む、そんなちょっとした変化に気づくことが多いです。

「あれ、虫に刺されたのかな?」と見過ごされやすいのがこの病気のやっかいな点です。

患者さまのなかにも、「昨日までは何もなかったのに、急に腫れて熱くなってきた」とお話される方が多くいらっしゃいます。蜂窩織炎の初期には以下のような症状が見られます。

  • 赤み(局所的または広がりがある)
  • 軽い腫れ
  • 押すと痛みがある
  • わずかな熱感
  • 倦怠感や寒気を感じることもある

こうした症状は、湿布や市販薬で治まることはほとんどありません。皮膚に異常を感じたら、なるべく早く皮膚科での診察を受けてください。

2-2. 重症化したときの画像とサイン

蜂窩織炎が進行すると、赤みが濃くなり、皮膚の腫れもどんどん広がっていきます。

水ぶくれのような状態になることもあれば、紫色や黒っぽく変色するケースもあります。

熱が出たり、歩けないほどの痛みを感じるようになると、それは重症化のサインです。

段階 症状の特徴 主な対応方法
軽度 赤み・熱感・軽い痛み 外来受診・内服治療
中等度 腫れの拡大・強い痛み・発熱あり 抗生物質治療・経過観察
重症 紫色の変色・水ぶくれ・壊死 点滴・入院管理

足の小さなすり傷から蜂窩織炎を発症し、翌日にはふくらはぎ全体が真っ赤に腫れ上がり、高熱で緊急入院となるケースなどがあります。

治療開始が遅れると、菌が血液を通して全身にまわる「敗血症」に至るおそれもあります。

そのため、以下のような変化が現れた場合はすぐに医師に相談してください。

  • 赤みが急速に広がっている
  • 強い痛みや皮膚の変色
  • 高熱や悪寒がある
  • 皮膚がかたくなり、触れると強い痛みが走る

「このくらいなら大丈夫」と思わず、少しでも不安を感じたら、専門の皮膚科で早めに相談することが、症状の悪化を防ぎます。

3. 原因と感染リスク

蜂窩織炎は誰にでも起こりうるものであり、特別な持病がなくても油断はできません。

この章では、原因となる菌や感染のきっかけ、さらに「うつるのかどうか」といった疑問にお答えします。

3-1. 主な原因菌と感染経路

蜂窩織炎の原因となる菌は、多くの場合「黄色ブドウ球菌」や「A群溶血性連鎖球菌(溶連菌)」といった、私たちの皮膚やのどの中にもともと存在している常在菌です。

健康なときは特に問題にならないこれらの菌ですが、皮膚にできた小さなキズや湿疹、ひび割れなどから体の中に侵入し、炎症を引き起こします。

実際に、皮膚科で診察した患者さまの多くが「特にケガをした記憶はない」とおっしゃいます。

原因が分からないことも多いのですが、よく見るとかかとのひび割れ、虫刺され、足の水虫など、小さな入り口が見つかるケースが少なくありません。

また、次のような状況があると蜂窩織炎の発症リスクが高まります。

  • 高齢者や糖尿病など、免疫力が低下している
  • 足にむくみや静脈瘤がある
  • 水虫や湿疹がある
  • 手足の清潔が保ちにくい生活環境

感染経路は「人からうつる」よりも、「自分自身の菌がすき間から入る」というのが実情です。

3-2. 「蜂窩織炎はうつるのか?」という疑問への回答

多くの患者さまが来院時に不安に思われるのが、「この病気は家族やまわりの人にうつるのか?」という点です。

結論から言うと、蜂窩織炎は通常の生活の中で他人にうつることはほとんどありません。

たとえば、同じお風呂に入る、寝具を共用する、といった日常的な接触で感染が広がることはありません。

ただし、菌そのものは健康な人の皮膚にも存在しているため、傷がある状態で不衛生な環境が続くと、誰でも発症リスクがあります。

皮膚科では、蜂窩織炎を発症した患者さまに対して、「ご家族と同じタオルを使わない」「傷口を清潔に保つ」などのアドバイスを行います。

これは感染を防ぐというより、症状の悪化を防ぐためのセルフケアの一環です。

大切なのは、「この病気はうつるものだから隔離しよう」ではなく、「皮膚を清潔にし、早めに治療することが重要」という正しい理解を持つこと。

身近に蜂窩織炎を経験した方がいても、過度に心配する必要はありません。

あなた自身が、日々のケアを意識することが、もっとも確かな予防策になります。

4. 受診すべき診療科と診察の流れ

蜂窩織炎は、赤みや腫れなどの皮膚症状から始まりますが、重症化すると全身に影響を及ぼすこともある病気です。

そのため、できるだけ早く適切な診療科を受診し、正確な診断と治療を受けることが大切です。

この章では、「何科に行けばよいか」「病院ではどんな検査をされるのか」を具体的にご紹介します。

4-1. 蜂窩織炎は何科を受診するべきか

蜂窩織炎の症状がある場合、まず受診すべきなのは「皮膚科」です。

皮膚の赤み、腫れ、痛みといった初期症状は、湿疹や虫刺されとも似ているため、皮膚の専門知識がある医師による診断が重要になります。

ただし、以下のような症状がある場合は、早めに総合病院などへの紹介が必要になることもあります。

  • 高熱(38℃以上)が続く
  • 痛みが強くて歩けない
  • 広い範囲に赤みが広がっている
  • 糖尿病などの基礎疾患がある

このような場合、内科や感染症科と連携しての対応が必要になることもありますが、まずは皮膚科に相談するのが適切です。

4-2. 病院での検査内容と診断までの流れ

皮膚科では、まず視診と問診で症状の確認を行います。

  • 赤みや腫れの広がり方
  • 熱感や痛みの強さ
  • 水ぶくれや壊死の有無
  • 発熱の有無と全身状態

必要に応じて、血液検査や超音波検査を行うこともあります。

血液検査では、白血球の増加やCRP(炎症の指標)の上昇などを確認し、感染の重症度を評価します。また、糖尿病がある場合には血糖値の測定も欠かせません。

抗生物質の内服治療を開始し、改善が見られない場合は、点滴治療などの治療法で回復を目指します。

少しでも「ただの湿疹ではないかも」と感じたら、自己判断せず、皮膚科での診察を受けてください。早期発見が重症化を防ぐ最大のポイントです。

5. 写真で見る蜂窩織炎の症例

蜂窩織炎は、見た目だけで重症度を判断するのが難しい病気ですが、画像を通して症状の特徴を知ることは早期発見につながります。

5-1. 軽度〜中等度の症例画像

軽症の蜂窩織炎では、皮膚の一部にぼんやりとした赤みが現れるのが特徴です。

かゆみよりも「熱っぽさ」や「じんじんとした痛み」を感じることが多く、外見上は虫刺されや湿疹と見分けがつきにくいこともあります。

中等度になると、赤みは直径5〜10cmを超え、範囲が広がる傾向にあります。

皮膚が引きつれるような感覚や、動かすと痛みを感じるようになり、患者さまの生活に支障が出てくる段階です。

この段階での診断と治療開始が、重症化を防ぐ重要な分岐点と考えられています。

5-2. 重症例の写真

重症の蜂窩織炎では、見た目も大きく変化します。赤みが深い紫色へと変わり、水ぶくれやただれが生じ、皮膚が壊死するケースもあります。

高熱や全身のだるさをともなうことも多く、点滴や入院が必要となります。

以下に、軽度〜重症の蜂窩織炎の症状変化を簡潔にまとめます。

症状の段階 主な特徴 対応の目安
軽度 小さな赤み・熱感・軽い痛み 外来受診・内服治療で十分
中等度 腫れの拡大・強い痛み・発熱の可能性 早急な受診と抗生物質治療が必要
重症 紫色の腫れ・水ぶくれ・壊死・高熱 入院・点滴・全身管理が必要

写真や症例を見ることで、自分の症状と照らし合わせやすくなるかもしれません。

「これくらいなら大丈夫」と判断する前に、変化を感じたら一度、皮膚科までご相談ください。

目に見えるサインを、早めの受診につなげていきましょう。

6. 治療法と治癒までの期間

蜂窩織炎(ほうかしきえん)の治療では、何よりも早期対応が重要です。

適切な薬剤を使うことで多くの場合は数日から1週間程度で改善が見られますが、重症化した場合には入院や点滴治療が必要になることもあります。

6-1. 抗生物質治療の実際

蜂窩織炎の治療は、細菌に対する抗生物質の内服が基本となります。

皮膚科では、症状の程度や患者さまの体調、持病などをふまえた上で、最適な抗菌薬を選択し、処方することになります。

一般的に使用されるのは、ペニシリン系やセフェム系、あるいは耐性菌が疑われる場合にはクラリスロマイシンやクリンダマイシンなどのマクロライド系抗生物質です。

飲み薬だけで済むケースが多く、以下のような流れで治療が行われます。

治療形態 適応症状 治療内容 治療期間の目安
外来 軽度〜中等度、発熱なし 内服抗生物質、保湿、安静 約7〜10日
入院 広範囲の腫れ・高熱・壊死あり 点滴抗生物質、全身管理 1週間〜数週間
  • 初診時に抗生物質の内服を処方
  • 3〜5日後に再診し、改善が見られるかを確認
  • 症状が軽快すればそのまま内服を継続し、10日ほどで治癒へ

ただし、痛みや腫れが強い場合や発熱をともなうケースでは、内服だけでは不十分なこともあるため、点滴治療へ切り替えることがあります。

6-2. 入院や点滴が必要なケース

蜂窩織炎が広範囲に及んでいる、または高熱や激しい痛みがある場合は、外来での対応が難しくなります。

とくに高齢者や糖尿病を持つ方は免疫が弱いため、進行が早い傾向にあります。

以下のような症状がある場合は、入院が必要となるケースがあります。

  • 5度以上の発熱が続いている
  • 痛みで歩行困難な状態
  • 赤みの中心に壊死がみられる
  • 血液検査でCRPや白血球数が著しく高値

点滴で抗生物質を体内に直接投与することで、内服薬よりも早く症状をおさえることができるのが特徴です。

入院期間は平均3日〜7日程度ですが、重症化した場合はそれ以上かかることもあります。

6-3. 治癒後に気をつけるべきこと

治療によって蜂窩織炎が治まっても、完治ではありません。

皮膚のバリアが一度壊れてしまうと、再発のリスクが高くなります。

治癒後も次のようなケアを続けることをおすすめしています。

  • 保湿を心がけて皮膚を乾燥させない
  • 小さな傷も放置せず、清潔に保つ
  • 足のむくみ対策として弾性ストッキングを使う
  • 水虫や湿疹があればきちんと治療しておく

とくに再発を繰り返す方は、足の爪のケアや靴の見直し、生活習慣の改善が効果的です。

ちょっとしたことの積み重ねが、再発防止にはとても大切なのです。

症状が良くなっても油断せず、再発を防ぐ生活を意識しましょう。皮膚の違和感に気づいたら、早めに皮膚科へご相談ください。

7. 再発と予防のためにできること

蜂窩織炎は、一度治っても油断できない病気です。再発のリスクが高く、とくに高齢者や持病を抱えている方では繰り返すこともあります。

ここでは、日常生活でできる予防策と、再発リスクを高める背景についてお話します。

7-1. 傷口の正しい処置と予防策

蜂窩織炎は、皮膚の小さなすき間から細菌が入り込むことで起こります。

だからこそ、日々のスキンケアとちょっとしたケガへの対処が予防のカギを握ります。

とくに多いきっかけが、次のような場面です。

  • 足のかかとのひび割れ
  • 爪切り時の出血
  • 虫刺されや湿疹のひっかき傷
  • 水虫による皮膚のふやけ
背景疾患 再発しやすい理由
糖尿病 血流不全と免疫力低下により、菌に対する防御力が弱まる
高齢 皮膚のバリア機能が低下し、傷が治りにくくなる
免疫抑制状態 感染に対する抵抗力が全体的に落ちており、炎症が広がりやすい

これらを防ぐために、以下のようなケアをおすすめしています。

  • 乾燥を防ぐために保湿剤を毎日使う
  • 傷ができたらすぐに流水で洗い、清潔なガーゼで保護する
  • 爪を深く切りすぎない
  • 靴は通気性が良く、足に合ったものを選ぶ
  • 水虫がある場合は必ず治療を受ける

傷があるときに「このくらい大丈夫」と放置するのではなく、「すぐケアする」ことが再発防止につながります。

7-2. 糖尿病や免疫低下との関係

蜂窩織炎が繰り返し起こる背景には、体の内側に原因が潜んでいることもあります。

その代表例が「糖尿病」です。糖尿病があると、細菌に対する抵抗力が低下し、さらに傷が治りにくくなるため、蜂窩織炎を発症しやすくなります。

また、がん治療中や免疫抑制薬を服用している方も同様に注意が必要です。

免疫の働きが落ちている状態では、わずかな細菌にも体が対抗しきれず、炎症が広がってしまいます。

そのため、定期的な健康診断や血糖値のチェックも、蜂窩織炎予防の一環といえます。

体の外側と内側、両方からの予防意識が重要です。もし再発を繰り返しているようであれば、一度皮膚科までご相談ください。

8. よくある質問

Q1.蜂窩織炎はなぜ起こるのですか?

A.蜂窩織炎は、黄色ブドウ球菌や溶連菌などの細菌が、皮膚の小さな傷やひび割れから侵入することで起こります。

かかとや指先、虫刺されのあと、湿疹のかきこわしなどがきっかけになることが多く、免疫が低下していると感染が広がりやすくなります。

特に足の清潔管理や保湿不足もリスク要因です。


Q2.蜂窩織炎の恐ろしさとは?

A.蜂窩織炎の怖い点は、見た目よりも深く進行していることが多く、放っておくと短期間で重症化する可能性がある点です。

高熱や強い痛みをともない、さらに進行すると菌が血液中に入り「敗血症」になることもあります。

早期発見と迅速な治療が重症化を防ぐ鍵になります。


Q3.蜂窩織炎は何日で治りますか?

A.軽症であれば、抗生物質の内服治療により3日ほどで改善し、10日前後で治癒することが一般的です。

ただし、重症化した場合や基礎疾患がある方では、治療に2週間以上かかることもあります。

症状の経過や再発歴によっても治癒までの期間は異なりますので、医師の指示に従ってください。


Q4.蜂窩織炎は自然に治りますか?

A.蜂窩織炎は自然には治りにくく、放置すると悪化するリスクが高い病気です。

菌が皮膚の奥で炎症を起こしているため、適切な抗生物質の使用が不可欠です。

軽症に見えても見えない部分で進行していることがあるため、「様子を見る」よりも早期の皮膚科受診が重要です。


Q5.蜂窩織炎は絶対安静ですか?

A.軽症の場合、日常生活を続けながら治療できることもありますが、腫れや痛みが強いときは安静が望ましいです。

特に足に症状がある場合、歩行や立ち仕事で血流が悪化し、炎症が広がる恐れがあります。

無理をせず、体を休めながら回復に専念することが治りを早めるポイントです。


Q6.蜂窩織炎はうつりますか?

A.蜂窩織炎そのものが人から人にうつることはほとんどありません。

ただし、原因菌である黄色ブドウ球菌や溶連菌は皮膚に存在しているため、清潔管理が不十分だと、周囲の人が別の感染症を起こす可能性もあります。

タオルの共用を避け、患部を清潔に保つことが大切です。


まとめ

蜂窩織炎(ほうかしきえん)は、日常の小さな傷から誰でも発症する可能性がある病気です。

初期に適切な治療を行えば回復する一方で、判断を誤ると重症化する感染症です。

皮膚の異常や痛みを感じたら、まずは皮膚科専門医の診断を受けてください。