尋常性乾癬
Plaque Psoriasis
銀白色の粉がついた境界のはっきりした赤い皮膚が全身にみられます。大きさ・数・形は様々で、発疹がくっついて大きな病変を作ることもあります。青壮年期に発症することが多く、
多発しますが、通常は内臓に異常はなくかゆみは約50%の患者さまにみられます。
ひどい場合は熱が出たり、爪の変形や関節に痛みを伴うこともあります。日本人のおよそ0.1%がかかると言われています。
できやすい部位刺激を受けやすい、頭部・肘・膝・臀部・下腿伸側など
尋常性乾癬の原因
乾癬になりやすい遺伝的体質があることがわかっています。遺伝的な体質に様々な環境因子が加わると発症すると言われています。しかし、日本では家族内発症頻度は4~5%と>欧米に比べ低率であると言えます。
上気道感染(かぜや扁桃炎)にかかったり、機械的刺激(擦るなど)、特殊な薬剤、ストレスなどで悪化することが知られています。日光(紫外線)は乾癬に対して良い効果があり、顔に発疹があまり出ないのは紫外線のためと考えらえています。
乾癬では、発疹の存在そのものにより精神的、社会的にQOL(生活の質)が障害されることに加え、慢性であるがゆえの治療(特に外用療法)の煩わしさが存在します。
乾癬の環境因子不規則な生活や食事、ストレス、肥満、特殊な薬剤など
尋常性乾癬の治療
乾癬は慢性で軽快と悪化を繰り返すため、決まった治療方針がなく、患者さまの病気の程度、おかれた状況に応じた治療方法を選択することになります。通常は、塗り薬からスタートします。飲み薬もありますが、副作用が強い傾向にあるため、まずは漢方薬を使用する場合もあります。
外用薬ステロイド外用薬/ビタミンD3外用薬
内服薬レチノイド/シクロスポリン/メソトレキセート/オテズラ/ソーティクツ/漢方薬
抗体療法について
外用薬や内服薬で十分な効果が得られない場合に、2010年より抗体療法という新しい治療が使えるようになりました。しかし、治療費が高額であることと、大きな病院でないと行えないなどハードルがあります。
患者さまよりご要望、ご相談がある場合など必要に応じてご紹介させていただいています。
対抗療法以外にも紫外線療法という選択肢もあります。うつる病気ではありませんが、うまく付き合っていく必要のある病気です。