じんましん
どんな病気?
じんましん(蕁麻疹)とは、皮膚の一部が突然に赤くくっきりと盛り上がり(膨疹)、しばらくするとあとかたなく消える、を繰り返す病気です。人がイラクサ(蕁麻)の葉に触れると同様の皮膚症状が起こることからこの名前がつきました。
痒みを伴うことが多いのですが、チクチクとした痛みや熱感を伴うこともあります。個々の皮疹(ブツブツや赤み)は数十分から数時間以内に消えますが、中には半日から1日くらいまで続くものもあります。
膨疹(皮膚の盛り上がり)の大きさは1~2mm程度のものから手のひら以上のサイズのものまで様々で、一つ一つの膨疹が融合して体表のほとんどが覆われてしまうこともあります。形も様々で、円形、楕円形、線状、地図状などと表現されますが、それらの出てくる部位や形に病的な意義はありません。
- 原因
- およそ70%の人では原因が不明です。明らかな原因としては食品、薬剤、感染などが考えられます。
ヒスタミンという物質が血管や神経に作用して痒みや腫れなどをひきおこします。 - 治療
- とにかく早めに症状を取り除くことが必要です。一般的には痒みや腫れの原因となるヒスタミンを抑える飲み薬を服用します。多くの蕁麻疹は1週間以内に治りますが、まれに長期になる場合があります。
最初の症状が出始めてから1ヶ月以内のものを急性蕁麻疹、それ以上続くものを慢性蕁麻疹と呼びます。慢性蕁麻疹と診断された場合、平均的な治療期間は約6年という報告もあり、ある程度長期間薬を飲む必要があります。最近の飲み薬は眠気が少なく効果が高いものも増えており、うまく治療を続けることで多くの場合はおさまっていきます。
ストレスによる悪化、過度の飲酒、香辛料などの刺激物に注意が必要です。