皮フ科のトリビア

患者さまによく聞かれる
“素朴な疑問”をまとめて紹介します。

オロナインについて

オロナインH軟膏はほとんどのお家にある薬ではないかと思います。"オロナインを塗っていたが治りません"という方を診察しているように思います。

あまり知られていませんが、オロナインは湿疹や虫さされには使ってはいけないことになっています。理由は治らずにかえって悪化することがあるからです。

また、みずむしやあかぎれ、やけどに使っていいことになっていますが、これは皮膚科医からすると、治らないし悪くなることがあるように思います。オロナインの正体は、"消毒用軟膏"です。

だから使って本当に効果的なのは、軽いニキビや軽いすりきず、きりきずぐらいでしょうか?十分気をつけて使って下さい。

使っていて変だなと感じたら早めに受診することをおすすめします。

ステロイドのウソ、ホント

ステロイド外用剤を使うと色が黒く残る?!

ステロイドを使ったから黒く残るのではありません。

皮膚の炎症が治る過程は、赤く腫れ、一時的に黒くなり、時間がたてば薄くなっていきます。ステロイド剤は、赤く炎症している期間を短くする役目を果たしているだけで、決して黒くするお薬ではありません。

色を残さないためには、早めに炎症を抑え、悪化しないようにしましょう。

いつでもステロイド剤が良いということではありませんが、上手に使うことが大切です。

あせも薬を塗って、あせもが悪化?!

夏場は、とくにお子さんのとびひやあせもが急増します。

ステロイドを使ったから黒く残るのではありません。

皮膚の炎症が治る過程は、赤く腫れ、一時的に黒くなり、時間がたてば薄くなっていきます。ステロイド剤は、赤く炎症している期間を短くする役目を果たしているだけで、決して黒くするお薬ではありません。

色を残さないためには、早めに炎症を抑え、悪化しないようにしましょう。

いつでもステロイド剤が良いということではありませんが、上手に使うことが大切です。

ハンドソープで肌あれ!?

除菌殺菌タイプのハンドソープには消毒成分が入っています。
実はこれが肌荒れの原因になっていることがあります。

除菌をうたったハンドソープに含まれる成分は、トリクロサンやアルコール系溶剤です。
これらは確かにバイ菌をやっつける効能はありますが、手の皮脂分までとってしまい、これが手荒れの原因となってしまいます。

日常の手洗いでは、特別な殺菌効果がなくても、ふつうの石けんを使ってよく洗い流せば、それで充分にバイ菌をやっつけることができ、効果に大差はありません。

手あれで困っている人は、いちどお使いの手洗い石けんを見直してみてください。

傷は消毒せずに洗う

例えば転んで傷になったとき、必ずしも消毒がよいというわけではありません。
消毒液が刺激になり、かえって傷の治りが悪くなることがあります。
まずは傷口を洗うことが大切。

できれば石けんの泡で、汚れや血液をきれいに洗い流し、傷が治るまで毎日、洗いましょう。

洗った後は、抗生物質入りの軟膏(市販ではオロナインなど、処方薬ではゲンタシンなど)をガーゼに多めにつけて貼るか、小さい傷ならバンソウコウでもOK。

ぬれたり、汚れたら取り替えるようにして下さい。

水虫薬はどれも同じ!?

水虫の薬には数種類のグループがあることはあまり知られていません。

大きく分けるとイミダゾール系というグループとそれ以外(チオカルバミン酸系、アリルアミン系など)に分かれます。
市販の水虫薬の多くはこのイミダゾール系です。
特徴は水虫菌以外のカビにも効きますが効果はそこそこです。つまり広く浅く効果を発揮します。

それ以外のグループの薬は、水虫菌に非常に効果がありますが、他のカビには弱いです。
水虫菌を狙い撃ちでやっつけます。
人に感染するカビは水虫菌以外にもいるのでうまく使い分けることが大切です。

でもその前に、足がかゆいイコール水虫とは限らず、湿疹ということもあるので本当にそのかゆみが水虫なのかどうかの確認が大事です!!

水虫はかゆくない!?

水虫は猛烈にかゆい!というイメージがありますね。

ですが、水虫のカビは皮膚の一番表面にある角質層にすみつき、いわゆる"アカ"になる部分でしか生きられません。
ここは神経がないので、かゆみは感じません。

つまり、初期段階では「水虫はかゆくない」のです。
症状が悪化して深くまで菌がはいってしまうとかゆみがでます。

かゆみを感じるのは"湿疹"がほとんど。

いくら市販の水虫薬を塗っても治らない場合は、湿疹の疑いがあります。 湿疹と水虫の組み合わせという、ややこしいケースも。

水虫かどうかは、皮膚科で真菌検査を受けて診断するのがベストです。
あなたのその痒みが「水虫」でなければ、どんなに良い水虫薬を塗っても治りません。

毛虫を見なくてもかぶれる?!

梅雨時期に皮膚科の病気で増えてくるのが「毛虫皮膚炎」です。
毛虫の小さなトゲが皮膚にくっついて非常に痒くて大変な状態になります。

毛虫の姿を見ていなくても、毛が付くだけでかぶれてしまうことがあるので、やっかいです。

毛虫は、2~3年周期で大発生し、皮膚炎も大流行します。
とくにサザンカやツバキ、桜の木に毛虫は多くいて、近くを通るだけでも症状がでることもあるので十分注意をしてください。

薬にも使用期限がある?

チューブタイプの塗り薬は、下の方に使用期限が記載されていますが、これは未使用の場合に限ります。

開封後は3ヶ月を目安に使ってください。

お薬に開封した日付けを書いておくといいですよ。

プラスティック容器に入れた軟膏は、処方されてから2ヶ月以内に使用しましょう。
数種の薬を調合しているものは長期保存すると分離や変色が起きることがあります。
お薬を塗るときには、清潔な綿棒などに薬をとって使うのがいいでしょう。

火傷にはアロエがいい?

果肉部分の水分は冷却と保湿効果があるのでクーリングには最適のように思われますが、アロエの皮(緑の部分)がクセモノです。針状結晶(シュウ酸カルシウム)が患部を刺激し、かえって治りが悪くなることもあるのでオススメできません。

火傷したときは流水で20~30分よく冷やしましょう。傷が深くなるのを予防し、痛みをしずめます。

その後、消毒はせずに薬をぬります。水疱はやぶらない方が早く治りますよ。

シャンプーはまず泡立てて使う?

シャンプーは直接、頭皮につけると刺激が強く、炎症を起こしてしまうことがあります。髪や頭皮をよく洗い流して、汗や汚れをとったのち、手のひらでシャン プーをよく泡立てたものを髪につけて洗髪するようにしましょう。

シャンプーも少量で頭皮にもやさしく汚れを落せます。

ブラッシングしながら洗うこと、爪を たててゴシゴシはNG。指の腹でやさしく洗いましょう。フケや頭皮のかゆみで悩んでおられる方は、洗髪方法を見直してみて下さいね。

一度溶けた軟膏は使えないの?

直射日光のあたる場所へ置いたり、自動車内に入れ忘れたりして、一度溶けてしまった外用薬は濃度に偏りができるので使えません。

また、その逆で、何でも冷 蔵庫の方が長期保存できると考えておられる方もいらっしゃいますが、保存温度が低いため結晶になってしまって使用できなくなる場合もあります。

皮膚外用薬 は、ほとんど室温で保存すれば問題ありません。温度管理が必要なものもありますが、薬剤情報書をご確認いただくか薬剤師にお尋ね下さい。

爪半月が小さいと病気?

爪の根元にある白い部分を爪半月といい、これが大きいと健康などとよくいわれますね。でも、実際は健康とは関係ありません。

これは爪が新しく生えてきた部分で、まだ完全に角質化されていないために水分量が多く、白く見えるのです。成長の早い親指は半月が大きく、逆に遅い小指は小さくなっています。

半月の大小は個人差があり、遺伝や年齢、手作業の頻度によっても変わります。

同じような湿疹なら、おばあちゃんと同じ軟膏でもいいの?

症状が似ていてもお薬を他の人が使うのはよくありません。

まず、全く違う病気である可能性があります。同じ病気の場合でも、湿疹のできている部位や年齢によっても用法や用量が違います。

これは、ぬり薬の吸収率が角層の厚さによって大きく異なるためです。

入浴のとき、ナイロンタオルでゴシゴシ洗うと肌にいい?

気持ちイイ感はありますが、ゴシゴシ洗いはよくありません。

皮膚表面を傷つけ、必要以上に皮脂を取ってしまいます。水分が保てなくなって乾燥すると、痒みがでたり、湿疹、肌あれ、色が黒く(色素沈着)なったりする原因になります。

石けんをよく泡立てて、手でなでるように洗うだけで汚れは十分におります。

ペットの犬や猫にかまれたら、受診した方がいい?

まず傷口を流水できれいに洗い、できるだけ受傷後、3時間以内に外科のある病院を受診されることをお薦めします。

狂犬病はこの数十年、報告されていないので、野生動物でなければ心配はありませんが、破傷風予防のトキソイドワクチン注射は打っておく必要があります。

また特に猫の場合、ブドウ球菌感染率が80%と高いので、抗生物質の投与が必要です。犬でも深い傷になっているときは同様です。

採血のあとは、強くおさえた方がいい?

採血は静脈でしますので、軽くおさえるだけで十分です。

一般的に強い力で圧迫すれば止血できるように考えられていますが、「血が出てこない程度の弱い力」でおさえておく方が、早く止血できます。

逆に強く圧迫すると、なかなか止血ができなかったり、圧迫をやめると反動でまた出血します。ただし、動脈の場合は、強くおさえておかないとなかなか止血できません。

衣類の洗剤とアトピー性皮膚炎は関係がありますか?

衣類に残った洗剤がアトピー性皮膚炎の症状を悪化させることがあります。

電解水だけで洗浄する、洗剤ゼロで洗濯した衣類を2週間着用し、その前後の皮膚状態を比較する実験では、アトピー患者のドライスキンは約90%で改善が見られました。

すすぎの回数を増やす、温水ですすぐ、洗剤の量を減らすなど、注意をしてみてください。

やけどの水ぶくれは、つぶしてもいい?

基本的には、つぶさずに様子をみたほうが良いでしょう。

水ぶくれのなかは無菌状態なので感染することはありません。

破れると、そこから、ばい菌が入って感染し化膿したりします。いろんな民間療法もありますが、水ぶくれが大きくて痛みが強いときや、破れてしまったら、早めに病院で治療を受けてください。

痕も残りにくくなります。

唇が乾燥するんだけどなめるのは良くないの?

唇をなめて水分を補給しようとすると、逆に皮脂膜をとることになり、荒れを悪化させます。

唇は表面にある皮脂量が皮膚の1/3~1/4で、セラミドも1/2~1/3しかありません。水分保持力が低く、乾燥しやすい傾向にあるので、唇の荒れを改善するには、乾燥を防ぐことが第一。

リップクリームなどで皮脂膜を補い、表面を保護することが大切です。

3月頃から紫外線も強くなります。日中はUVカット成分を含んだものを使いましょう。

子どもの足の裏にウオノメやタコはできる?

子どもの足の裏の皮膚は薄く柔らかいので、ウオノメやタコはできません。

ウオノメやタコは、靴などで長時間にわたって刺激や圧迫されてできます。

子どもの足の裏にできる硬いできものは、イボであることがほとんどです。

イボはウイルスが原因でうつり、皮膚の小さな傷などにウイルスが入り込み感染します。ウオノメやタコと思って削ったり、いじったりしているうちに、指先や体の部位や他の人にもうつす原因になります。